しかし、実は自分では気づきにくいい部分で、ケアをしていないのに
意外に見られている部分があるんです。
仕事をしているとき、友達や恋人などと出かけるとき
外見をしっかりと綺麗にしていても
髪を耳にかけたときや、ショートカットだったりしたとき
耳が見えますよね。
スポンサーリンク
そんなとき、耳垢を発見されてしまったらどうでしょう。
恥ずかしくないですか?
そう、意外に皆さん耳のスキンケアを忘れているんです。
ここでは簡単な耳垢ん掃除と
オイル(油)でスキンケアするときの注意点を
紹介します。
◆耳垢(じこう?みみあか?
耳垢(じこう)とは一般的には「みみあか」「みみくそ」と呼ばれているものです。
新陳代謝により剥がれ落ちた耳の穴の皮膚、
外から入ってきたホコリが
耳の入り口から鼓膜までの間にある汗腺から出る分泌液が混ざったものです。
◆人間の耳垢には2種類ある?
耳垢には
乾燥してカサカサしているタイプ
ねっとり湿っている粘性にあるタイプがあります。
日本人はカサカサしているタイプが多いようです。
これはもともとの体質によるものです。
外耳道炎や中耳炎のときに出る耳だれは病気に原因したものであり、
鑑別が必要とのことです。
◆耳垢塞栓に気を付けよう
気持よいからと奥まで耳掃除をやりすぎてしまう方、いませんか?
耳垢で耳の奥が塞がれてしまうという病気になる可能性があります。
ただ単に綿棒などで耳掃除をすればよいということではありません。
耳垢塞栓は綿棒などで掃除をする際に、誤って耳垢を押し込んでしまうことが、
繰り返されることによって起きることもあるのです。
そのため、耳垢の掃除をする際には、耳の穴の入り口から1cm以上奥に
綿棒を入れないように気を付けたほうが良いのです。
スポンサーリンク
◆耳垢掃除 オイル(油)でスキンケア
簡単なことから始めていきましょう。
お風呂に入ったときに耳を優しく洗います。
拭くときもゴシゴシとせずに、優しく拭き取ります。
お風呂上りに髪や顔を保湿している方はいますが
耳も保湿している方はどれほどいるでしょう。
耳だって紫外線にさらされていることを忘れないでおきましょう。
オイル(油)での掃除の仕方をご紹介します。
綿棒に添加物や香料の入っていないオイル(油)を浸み込ませて
耳の入り口を優しく撫でます。
このとき決して奥までせず、入り口付近までにしてください。
耳垢塞栓になってしまう可能性があります。
それにゴシゴシと強く擦ると皮膚が傷つき、余計に耳垢が発生してしまいます。
耳のうち、もっとも乾燥しやすいのが耳たぶです。
少量のオイル(油)を指先につけて耳たぶをマッサージします。
この時も強くしすぎないように気を付けましょう。
◆耳垢掃除し過ぎは厳禁!!
耳垢は体から分泌されているものなのですから、
悪役と決めつけるのはまだ早いですよ!
耳垢にだってしっかりとした意味はあります。
酸性で細菌や真菌の発生を抑えてくれ、
たんぱく分解酵素を含み、殺菌作用があるのです。
そして耳垢に含まれている脂肪によって、皮膚の乾燥を防ぎ表面を保護する
といった効果があるのです。
見られていないようで意外に見られている耳。
しかし、ケアを行っている方はほとんどいないでしょう。
以上のケアを行い、
みんなに差をつけてみてはいかがでしょうか。
関連記事
→耳垢が湿ってるとフェロモンが多くてモテる!?
→耳垢湿ってる人もかゆい原因は同じ!対処法紹介します!
→耳垢湿ってるとイヤホンに!掃除の仕方と付かない方法
→耳垢掃除は耳鼻科で専門的にごっそり除去!値段や流れを紹介!
スポンサーリンク