
綿棒で耳かきをしていると、綿棒が血で真っ赤に染まった・・・
なんてことになったらパニックになってしまいますよね。
数日後に血の塊が耳から出てきた時などもびっくりしてしまいます。
耳かきは気持ちよくて、頻繁に行っている人も多いかと思います。
最近では綿棒で耳かきする人が多く、
綿棒なら傷つかないだろうと強く擦って耳かきしてしまう人も多いはず。
しかし、綿棒だからと言って強めに耳かきをしていると出血してしまいます。
◆綿棒で耳かきをして出血したときの対処法
綿棒で耳かきをしていて出血してしまったときの対処法を紹介します。耳の中の皮膚は柔らかいため、綿棒での耳かきでも傷がついてしまいます。
それが耳垢の原因になるのですが
そのまま強く耳かきを頻繁にしていると出血します。
まずは耳のどの部分から出血しているかを確認してください。
・耳の入り口から出血
・耳の奥の方から出血
・鼓膜部分から出血
と出血箇所は色々と考えられます。耳が聞こえづらいなどの場合は鼓膜に傷がある場合もあります。
すぐに耳鼻科に行きましょう。
耳かきでの出血で
・綿棒に血が多少ついている場合
・綿棒にべったりと血が付いている場合
・耳からの出血が止まらないとき
と、耳かきでの出血の対処法はその度合いによっても変わってきます。◆綿棒での耳かきで多少の血が付着
綿棒での耳かきで多少の血が付着しているくらいなら耳の仲が多少擦れたくらいなのでそのままにしている人がほとんどです。
綿棒の先に消毒液をつけて優しく消毒するだけでも大丈夫です。
2、3日後に自然と耳垢として血の塊が出て来るので、
しばらくは耳かきを控えましょう。
◆綿棒での耳かきでべったりと血が付着
綿棒での耳かきで出血し、綿棒に血がべっとりとついたときも消毒液やクロロマイシンなど化膿止めの薬を塗っておくと、自然に治りますが
耳の中がゴロゴロとした感じや、痛みがある場合などは
耳鼻科に行きましょう。
耳鼻科で処置も種独などをされるので
多少、出血した傷に染みていたいことがありますが、傷に染みる程度です。
血の塊があったとしても液体で柔らかくしてから処置しますので
今以上に悪くならない内に早めの耳鼻科に行きましょう。
◆耳からの出血が止まらない
綿棒で耳かきをしていて、綿棒に血が付着しただけではなく、出血が止まらない場合は、上記のように時間が経てば血の塊が出てくるくらいと思わずに、
すぐに耳鼻科へ行きましょう。
耳からの出血が止まらなくて耳鼻科に行かない人はいないと思いますが、
感染症を引き起こすこともあるのですぐに受診してくださいね。
関連記事
綿棒の耳かきはダメ!危険!正しい耳かきのやり方とコツを紹介
耳垢栓塞で聞こえない!原因と症状を解説します!!
耳垢栓塞 自分での取り方!耳鼻科に行くべき?
耳垢掃除 オイル(油)での取り方とスキンケア
綿棒カンチョーのやり方で出ないときの対処法!病院へ行く目安