綿棒カンチョーのやり方で出ないときの対処法!病院へ行く目安

綿棒カンチョーのやり方で、排便が出ない時の対処法を紹介します。

綿棒カンチョー やり方 出ない 対処法.bmp
赤ちゃんの便秘には綿棒カンチョーがいい!
とママたちの間では綿棒浣腸(かんちょう)が流行っていますね。

綿棒カンチョーのやり方は比較的簡単で
新生児にも悪影響がなく、手軽に家でもできます^^

しかし、新生児はやはり個人差があり、綿棒カンチョーをしても
なかなか排便が出ない、、、という赤ちゃんもいます。

そういった「排便が出ない時」はどうすればよいのでしょうか・・・
スポンサーリンク



◆綿棒カンチョーのやり方

新生児が便秘の時には綿棒カンチョーをすると
排便が出やすくなります。

綿棒カンチョーで用意するもの、やり方は簡単です。

大人用の綿棒の先から3センチほどにベビーオイルをたっぷりと含ませ、
新生児の肛門にゆっくりと入れます。

3センチほど入ったらゆっくりと大きく円を描くイメージで綿棒をくるくると回します。

綿棒カンチョーでの排便は個人差があります。
すぐにうんちが出てくる子もいれば数時間後に出てくる子もいます。




◆綿棒カンチョーのやり方でも排便が出ない時

綿棒カンチョーを実践してみても
新生児から排便が出ない時も、焦らずに対処しましょう。

綿棒カンチョーでの排便のタイミングは個人差があるので
数時間後にまた綿棒カンチョーをしてみましょう。

※一日に多くても3回以上は新生児に負担がかかるので注意


綿棒カンチョーで時間が経っても赤ちゃんから排便が出ないときは
直腸まで便がおりてきていない可能性があるので、赤ちゃんが元気なのであれば綿棒カンチョーでの刺激以外(お腹をマッサージ)してあげたりして、様子見しましょう。
スポンサーリンク



◆排便が出ない時の対処

綿棒カンチョーをして、時間を置いたのに排便が出ない時は
うんちを出すために腸が伸び縮みをする運動(蠕動運動)がうまく機能していないことも挙げられます。

腸の成長時期に一時的に蠕動運動の力が弱くなることがよくあります。

新生児が苦しそうにしており、おへそが出てしまっている場合は病院へ行きましょう。


・新生児の便秘問題で病院へ行く目安

・新生児が力んでも排便が出なく、苦しそうにしている

・横から見るとおへそが出てしまっている

・うんちが固く、肛門が切れてしまう

・綿棒カンチョーしても便秘が1週間以上続いている

・授乳すると吐いてしまう

新生児の機嫌、食欲をよく観察しましょう。

赤ちゃんの機嫌がよくない時は授乳した回数や
便秘の際には、排便の回数なども記録しましょう。

病院へ行った際にはそういったことが聞かれますのでっかりと記録しておくといいですよ^^


関連記事

綿棒カンチョーのやり方!新生児への負担やママ達の口コミは

綿棒でも角栓が取れない人にコツを伝授!口コミや評判は?

綿棒で耳かき 出血したときの対処法!血の塊が出る?

綿棒の耳かきはダメ!危険!正しい耳かきのやり方とコツを紹介

ティッシュケース作り方は簡単!ふた付きは赤ちゃんやペット用に

耳垢湿ってる人もかゆい原因は同じ!対処法紹介します!